2023/06/24 17:00

2023年7月和蜜の輪塾 開催のご案内

和蜜の輪塾開催のご案内 塾長 安江三岐彦今回は名古屋に在住される山羽さんの飼育場所の中津川にあるツリーハウスを会場にして交流会を開催します。テーマは自然群捕獲と夏対策です。開催日 : 令和5年7月16日...

2022/11/07 20:13

12月和蜜の輪塾 開催のご案内

下記の要領で和蜜の輪塾を開催します。初参加を希望される方(初心者対象)は下記の代表の携帯へお問い合わせください。開催日 令和4年12月11日 日曜日 9時より会 場 妻木公民館会議室 土岐市妻木町1370-1 0572-...

2021/10/18 14:32

11月和蜜の輪塾 開催のご案内

長らく開催できなかった和蜜の輪塾を下記の要領で再開します。皆様のご参加をお待ちしています。初参加をご希望の方は下記の携帯へお問い合わせください。記開 催 日 11月28日 日曜日 9時より午前の会場 妻木公...

2020/12/31 21:24

巣箱,養蜂用具の熱湯消毒は今が旬 

写真は12月31日雪が降る前の正月を迎える蜂塚。動画は熱湯消毒中の作業風景養蜂のオフシーズンは使用済み養蜂用具を熱湯消毒して清掃するに最適な時期で、ちょうど今。野山に仕掛け捕獲する待ち箱(ハイブリット...

2020/09/09 19:37

9月の巣箱事情

写真は、猛暑で溶け落ちて蜜の匂いを嗅ぎつけて巣箱を襲っていたオオスズメバチ。残念ながら25~30匹を捕獲する過程で1群の逃去に見舞われた。強群だったので落胆も大。対策としては、侵入を許さないように巣門を...

2020/08/10 17:06

蜂蜜 ~ 今年の蜂蜜事情

採密は、僕の場合、普通は2年に1回だ。成長の早い巣箱があると1年に1回絞ることもあるが最近ではまれになった。飼育を始めた10数年前は蜜層の成長が早く春に入れた箱は秋に採蜜していたし、名人の昔話しにも、春...

2020/07/28 21:30

蜜蝋

写真は日本みつばちの蜜蝋。約20グラムの塊。今まで100~200グラムのブロックで製造していたが、4月に蜜蝋クリームをつくりたいのでチップ状にして送ってほしいと注文が入った。4月は分蜂捕獲が優先で要望に応え...

2020/07/25 11:28

夏の蜜源花~デイエルブイラ

写真はデイエルブィラ。通称ハニービーと云う名前の蜜源花の苗木である。大木になるビービーツリー(イヌゴシユユ)と同じ夏の貴重な蜜源苗と聞いて注目した。昨日の雨の間にY氏の山に設置中の巣箱を点検しに行ったら...

2020/07/18 12:50

スズメバチ対策~新製品・ハチの巣コロリ(情報)

写真は新発売した「スズメバチ用蜂の巣コロリ」。スズメバチはセットした誘引液と薬剤の入った容器のエサを巣に持ち帰って幼虫に与える。これで巣ごと駆除できる。届けてくれた友人は昨年大スズメバチに巣箱を襲...

2020/07/13 17:50

日本みつばちは夏が苦手‥蟻対策

写真はアリコロリ、ホームセンターで普通に買える。巣箱の下の台の上に1個を置く。2個でもいいが予防措置なら1個でいい。この星形か花形?の容器の中は蟻の好きな薬交じりのエサが入っていて、これさえ備えれば(...

2020/07/09 22:00

スズメバチマイッター(ビルタイプ)

写真はスズメバチマイッター(ビルタイプ)。例年梅雨明け前の今ごろから巣箱の巣門に金網式トラップとセットで装着する作業に入る。 一か所だった巣門(出入り口)が、これを装着すると下段と中段、最上部...

2020/07/03 19:39

蜜源花 その3 ビービーツリー

今朝の一時は梅雨の晴れ間が見られた。開花したシマトネリコの花にみつばちが羽音を立てて訪花した様子を見ていて、それならばと4キロ先にあるビービーツリー(別名イヌゴシュュ)の開花は今年はどうだろうと様子を...

2020/06/30 19:16

蜜源花 その2 毒花

写真の花の名前はノウゼンガズラ。百日紅(サルスベリ)と同じく花の少ない夏に咲くなじみの花で、この花の蜜は厳密にいうと人間に毒だ。人間に毒でもミツバチの大切な越夏食料花に変わりなく、あの毒の塊のような...

2020/06/30 12:44

蜜源花 その1

写真の花の名はシマトレニコ、別名をタイワンシオジという。この花は近年若い人たちの庭園木としても人気が高いが、僕には夏の貴重で代表的な蜜源樹の1つとして大切に育ててきた。7年前に小苗を畑の脇に2本植え今...

2020/06/19 11:48

その3~新営巣地はどうやって決めるのか? 

写真は、思わぬ高い木の枝に蜂球を形成した日本みつばちの分蜂群。捕獲用に長くて深い網に改造したタモを持って梯子を上り、まず蜂玉を網に落とし込んで降り、素早く巣箱に落として蓋をする。では、昨日の続きを...

2020/06/19 10:19

ハチマイッター その2

写真は、妻木町の山手の某所に設置していた金両辺付きの空箱に自然に入居して通い始めた待ち箱である。自ら選んで入居したこのような群は、すでにいくつかの候補地の中からこの箱を選んで入居したから迎えに来る...