2020/02/22 21:56

今日もキノコの菌打ち

シイタケ、なめこの菌打ちは先週までに済ませ、今はシートにくるんで仮伏せ中である。今日は02.2.22の2続きの土曜日で雨空、昼から降るとかの天気予報‥。今年のほだ木は林稔君のおかげで沢山手に入れた。お礼は2...

2020/02/08 22:08

~その3

写真は、つちのこファームの咲き始めた梅の花 2020.2.3啓蟄ももうすぐ。普段は啓蟄を合図に人が畑にはい出てジャガイモの植え付け準備に入る。ところが、今年はちょっと違う。今年の冬は例年より暖かく思うのは...

2020/02/02 21:23

~その2(特徴)

このやっかいなアカリンダニが上陸したのは最近のこと、まだ10年ソコソコか。欧州から西洋蜜蜂の感染女王蜂を輸入したことから全国へ汚染が広まった。病気が広まった原因は、皮肉なことに病気に丈夫で消毒も不要...

2020/01/31 19:56

忍び寄るダニ〜その1

写真は昨秋まで絶好調だつた丸洞巣箱の中で蜂は1匹もいない。ダニで飛べなくなった蜂が出てしまった箱飼育の奥深さにはまってしまって10年、毎日楽しいんだけど飼育技術はいつになっても極められない。洋蜂が謳歌...

2020/01/26 09:23

麒麟がくる~はちみつと本を展示販売~その2

写真は展示販売会場内です。そもそも、土岐市は明智一族の関わり深い土地で、光秀の妻煕子の生誕地とも伝えられています。妻木城址と麓の武家屋敷跡を見学したついで公民館まで足を延ばしてもらえばゆかりの資料...

2020/01/26 09:19

麒麟がくる~はつみつと本を展示販売~そのⅠ

麒麟が来る~はちみつと本を展示販売~その1大河ドラマ麒麟が来る放映開始に合わせて、土岐市と妻木城址の会で、妻木公民館に光秀関連資料を展示し、隣の会場に土岐市の物産を並べて販売を始めました。写真はそ...

2020/01/23 21:05

桐の丸洞飼育箱 製作すすむ 〜その2

写真は丸洞箱の完成形です。上蓋と基台の間に高さ約40センチの空洞の丸洞が2段あります。上は巣落ち防止棒が四本、下の丸洞には巣門と掃除蓋がついています。この内積は約60㍑の倍になります。日本みつばちの好...

2020/01/22 22:17

桐の丸洞飼育箱 製作すすむ〜その1

写真は丸洞飼育箱を製作中の写真です。桐の丸太の中をくり貫いています。材料の桐の木は、近所でソーラー発電工事が始まって切り倒された耕作放棄地の土手沿いに立っていた立派な木です。買い取って玉切りし軒下...

2020/01/15 22:21

第11回 和蜜の輪(初心者向け)塾 お申込みの御案内

令和2年1月15日 第11回和蜜の輪(初心者向け)塾 お申込みの御案内 この塾は、私の著書「僕の日本みつばち飼育記~里山は今日も蜂日和」を購読され飼育を始めようと志した皆さんの後押しで始まった塾です...

2020/01/13 22:07

金陵辺(キンリョウヘン)~誘引花の話  その2

写真は、花の咲いた蘭を網の中に囲い入れ、その上に床底(基台)を取り除いた屋根付きの箱を置いたもので、分蜂群が花に群がっている様子です。この後、この群を上に仕掛けた巣箱に誘導して一群を捕獲します。動...

2020/01/12 20:16

金陵辺(キンリョウヘン)~誘引花の話 その1

写真は今朝の鉢植えのキンリョウヘンの花芽をアップしたものです。このシンビジュウム科の中国欄は日本みつばちの分蜂群をおびき寄せる代表的な誘引花で、飼育数を増やすに便利な花です。自然群を捕獲するか、越...

2020/01/04 21:49

天敵‥冬はヒヨドリ???

日本みつばちを飼育してつくづく思う。彼女たちは敵をつくらないから襲うことないが天敵は多い。はなはだ不公平である。初夏は巣箱の上で恐怖のツバメ返しが繰り返えされ、夏や秋は熊やスズメバチが襲う。隙あら...

2020/01/03 20:50

丸洞…今年は丸洞箱をふやそう

巣箱の種類は多い、なぜ一つに決めれない西洋蜜蜂の飼育箱は巣枠式と決まっている。なのに、日本みつばちは重箱、横箱、縦箱‥それに丸洞や巣枠(洋箱)式と決まらない。そういう僕もずっと長い間、重箱と横箱と丸...

2019/12/30 22:59

奥深いね 日本みつばちの飼育

一年前の昨年の12月18日この日に生まれて初めて冬分蜂を見ました。と、いっても僕の箱ではなくて飼育仲間で「僕の日本みつばち飼育記」に登場する瑞芳園の成瀬三郎氏の巣箱からの分蜂でしたが…。きわめてレアなこ...

2019/12/10 20:56

越冬巣箱の中

12月7日 土曜日つちのこファームのみつばちも越冬に突入します。この群は、5段箱の強群で大切な来春の種箱です。10,11月の2か月で約1キロの砂糖水を給餌して、越冬食料は貯蜜できました。