2019/11/09 21:14

御在所岳 行ってきました。

晴天の晩秋、今日は11月の9日地蔵岩と紅葉を見に御在所岳に行きました。地蔵岩は不思議な奇岩で二枚の岩の上にサイコロ状の岩が斜めに乗っかっていて、絶対に落ちない合格祈願の岩として若い人たちに人気です。こ...

2019/11/08 19:55

干し柿づくり

今年も庭先は晩秋の景色に。昨夜は夜なべで干し柿づくり。恒例の晩秋の作業です。

2019/10/28 16:41

第10回和蜜の輪塾レポート

第10回 和蜜の輪塾 開催しました!皆さん、お疲れさまでした。皆さんに発表してもらっていい和蜜塾になりましたねえ。午後も蜜蝋づくりと採蜜と垂れ蜜も上手くいきました。発表者鈴木 諒さん(越冬対策)渡辺...

2019/10/14 12:58

妻木八幡神社 流鏑馬祭

僕の住む妻木町は流鏑馬祭りの町流鏑馬の歴史とウンチクは又の機会に、今日は台風一過の秋晴れのお祭りで沢山の人出で賑わいました。八幡神社の参道に住む地の利を活かして、今年も玄関先で蜂蜜🍯販売しました。...

2019/10/12 20:09

ストーブ

最大級の台風を心配しながら、日暮れから急に寒くなりましたのでストーブ焚いちゃいました。一炊きしたら、暑くなり開け放しました。今日から半年間、暖房は勿論、焼きもの料理も活躍してもらいます。

2019/10/07 19:12

信州日本みつばち祭りに行ってきました。(於・長野県 会場 上伊那郡中川村サンアリーナ)

この祭りの歴史は古く、今年も全国の愛好家が友好を温めました。毎年みつばち事情と新情報を得るまたとない機会になります。会員が出店した養蜂用具の販売や会員が提供した蜜の試食コーナーや、飼育質問コーナー...

2019/09/25 20:19

スズメバチ襲来 ~  その対策

9月は一気に日本みつばちの巣箱を襲う大スズメバチの数が増えます。今夜も今年4箱目の巣箱の置場所を移動させてきました。大スズメバチは地下の土の中に営巣する、アジア最大級の毒蜂でその破壊力は荒ましく、油...

2019/09/17 20:28

お昼ごはんのうどん

つちのこファームでは、暑い暑い夏を何とか過ごした蜂たちが元気に飛び回っています。9月に入って、毎朝、栗拾いをしています。収穫したモロヘイヤ、ツルムラサキ、おくら、ねぎをトッピングした、特製うどんは粘...

2019/08/31 21:13

信州にほんみつばち祭り

今年も信州みつばち祭り開催のお知らせが届きました。10月6日(日)伊那郡中川村で開催されます。僕の和蜜の塾で今年も出店しますので、興味のある方はご参加いただき、僕のブースもお立ち寄りください。全国のに...

2019/08/26 17:51

つちのこファームにも秋の気配が

朝夕、涼しくなりました。つちのこファームではキバナコスモス、オシロイバナ、水引草、芙蓉などが咲き、ツクツクボウシか鳴いています。スイカとかほちゃも収穫しました。おいしいかな?

2019/08/11 22:37

巣落ち発生

丸洞に5月半ばに丸洞の待ち箱に入居した群をそのまま丸洞で飼育箱にしていたところ、8/9に巣落ちしてしまいました。活発に営巣する強群だっただけに残念で悔しさも反省もありました。丸洞の中:巣落ち防止棒...

2019/08/10 11:40

日本みつばちは丸洞飼育箱が大好き

桐の木の中をくり貫いて造りました。

2019/08/04 20:57

第10回和蜜の輪塾 お申込みのご案内(日本みつばち飼育初心者向け)

この塾は、私の著書「僕の日本みつばち飼育記~里山は今日も蜂日和」を購読され、飼育を始めようと志した皆さんの後押しで3年前に始まりました。私は、飼育者を増やし飼育地域を拡散し愛好者の裾野を広げることが...

2019/08/04 20:50

赤そな

日本みつばち捕獲用に設置した山へ、シーズンオフで回収に行く山中の松の木に着いた赤そなです。このキノコは普通倒木埋没地中から出る毒キノコなんですが、立木から生えているのは初めて見ました。

2019/06/12 15:52

6月16日(日)第6回和蜜の輪塾を開催します

【6月16日(日)第6回和蜜の輪塾】2019年6月16日 日曜日 午前9時~12時場所:妻木公民館大会議室 土岐市妻木町1370 (0572-57-4564)参加費:300円(お茶菓子付)*飼育箱の夏対策ポイント*分蜂メカニズムと分蜂...