2019/10/28 16:41
第10回 和蜜の輪塾 開催しました!
皆さん、お疲れさまでした。
皆さんに発表してもらっていい和蜜塾になりましたねえ。
午後も蜜蝋づくりと採蜜と垂れ蜜も上手くいきました。
発表者
鈴木 諒さん(越冬対策)渡辺正巳さん(スムシ対策)
前川 敏武さん(天敵対策)山羽 智さん(ダニ対策)
中島光朗さん(蜜蝋クリーム)
ありがとうございました!
【僕の日本みつばち飼育記 体験発表】
- 越冬対策 鈴木 諒さん(会員・蜂サミット)
- 夏越しと天敵対策 前川敏武さん(会員・四日市)
- スムシ対策と採蜜事情 渡辺正巳さん(蜂サミット理事長)
- ダニ対策 山羽 智さん(会員・西区)
- 蜜蝋クリームづくり 中島光朗さん (会員・瑞浪)
代表の実演 採蜜と蜜蝋づくり
1、採蜜―巣箱のある場所で重箱の上段を切り離す
最低4段満タンで一段採蜜 5、6段満タンで2段採り可
成功のカギは準備次第…送風具、容器、工具、防具etc
* 基台から切り離した巣箱を、予め用意したメントールを入れた基台付きの重箱に乗せた後に行う。
イ、最上段の重箱の中の蜂を下へ落す。
上蓋を切り離し、巣板間に風を送って蜂を下に降ろす。
ロ、上段と二段目の重箱の間をワイヤーか包丁を入れて切り離す。
2段採りも同じ
ハ、天版(蓋)を乗せてもとの形に戻す。ガムテープ、添木
2、採蜜その2、垂れ蜜づくり―室内で垂れ蜜をつくる。
切り離した重箱の蜜の入った巣板を…なぜ垂れ蜜か?
準備… バケツ、濃し布、ザル、ハサミetc
イ、暫定落とし…ザルの下に蜜を入れる容器を置き、はさみで刻んだ巣板をザルへ入れる。
ロ、仕上げ落とし … 暫定落ちした蜜を上に濾し布を布いたザルに落として仕上げる。
ハ、瓶詰 … 78度以上瓶詰め可
3、蜜と蜜蝋
糖度を測ろう 77度以下の処し方 発酵、膨張、蜜吹
* 糖度上げ…絶対にやってはいけない加熱法 なぜ?
* 75度以下の蜜の正しい処し方…
保存 非加工、非加熱の純粋蜜は、結晶、凝固、分離する。
適正な加熱(40度の湯煎)で戻すことができるが再凝固する。
- 結晶、凝固、分離蜜の処し方…
- 蜜蝋…蜜蝋づくり巣屑(蜜を搾った後の)から蝋を抽出実演